海外の住宅には当たり前のように備え付けられている「ディスポーザー」というもの。

アメリカに住んでる人のブログの中で紹介されていたのを発見し、気になって調べてみた。

その人が言うには、

「日本に戻ってもディスポーザーは絶対に付けたい!残飯は丸ごとシンクに流してディスポーザーで処理。三角コーナー要らずで、排水口用ネットを買ったり、排水口を洗ったりすることもない。」

"ディスポーザーを一度体験したらもう戻れない"とまで書いてあった。

ディスポーザーとは何?

ディスポーザーとは、シンク下に設置する生ゴミ粉砕機のことのようです

これを設置することで、"生ゴミがシンクに溜まってしまうことがなくなる"そうです。

機械に生ゴミを投入すると、内部に搭載されたハンマー状のブレード(刃)によって、生ゴミが細かく粉砕され、その生ごみをそのまま水道に流せるというものです。

ディスポーザー普及の歴史

1927年にアメリカの建築家のジョンハムス氏が、初めて生ゴミ処理機を作りました。

ジョン・ハムス氏はその10年後の1938年に「InSinkErator」を創業。

そのブランドが世の中にディスポーザーを広めたそうです。

日本で普及され始めたのは1970年代。

松下電器、シャープ、日立などがディスポーザーを製造していましたが、当時の下水道処理施設は都市部の一部にしか普及しておらず、必ずしもディスポーザーの設置が許されていたわけではありませんでした。

日本では、1999年より農水省が行った社会実験で安全性と利便性が確認され、ようやく普及され始めたアイテムなのです。

現在でも排水処理設備のない地域では、ディスポーザーを設置することは自治体で禁止、もしくは自粛要請されていることもあります。

都内では東京23区で導入の際に届け出が必要です。

日本下水道協会が認定した製品のみが設置可能という状態であります。

ディスポーザーの購入/交換/メンテの価格帯

ネットショッピングを見てる限り、日本のネット通販でのディスポーザーの値段は、

安くて7万ちょっと、高くて10万を超える程度ですね。

クーラーなどと同じクラスの値段ということで、誰でも簡単に設置できる品物ではなさそうです。

さらに工事費、交換費、メンテナンス費なども掛かってきます。大抵はどれも2万5千円前後の印象です。

普通に使ってる分にも電気代と水道代が掛かります。

とても優れた製品ですが、家に導入するには色々とハードルが高そうです。

自分でも設置もメンテも交換もできて、さらには光熱費も安い品がいつか登場してくれることを祈りましょう。

ディスポーザーのメリット

・悪臭の大きな原因(生ごみ)がなくなる

・ゴミ出し(生ごみの)の負担が軽減できる

・害虫の発生を防ぐ

・掃除が楽になる

多くの家庭の悪臭の原因は生ごみの扱い方だったりします。それが無くなるだけでキッチンの衛生は圧倒的に改善されます。

ゴミ出しも楽になりますし、害虫の発生を防ぐことにもつながります。

さらには三角コーナーいらずで、掃除も楽になります。

ディスポーザーのデメリット

・動作音が気になる?

・光熱費がかかる(電気代・水道代)

・適切なメンテナンスが必要

これは完全にメーカーによるとしか言いようがないですが、自治体で認められたものしか設置できない地域の人は、機種選びでかなり妥協を強いられるかも?

やはり自治体が求めるのはしっかりパワーのある製品で、確実に生ごみを砕いてくれそうな機種。そうなると音や電気代の掛かるモノが優先的に認められるかも?

時代が進めが解決できそうなデメリットばかりなので、今後は多く普及されそうですが。

ディスポーザーで流せないモノ

大体の生ごみであれば流せるディスポーザーですが、たまに勘違いして、流してはいけないモノを流して機械を壊してしまう人もいるみたいです。

ディスポーザーで流してはいけないものは、

・硬い繊維質

・大きな貝類

・大きな骨や殻

・大量の油

・生ごみ以外のもの(タバコやゴムなど)

具体的にいえば、とうもろこしの皮・たけのこの皮、そしてサザエやカキなどの殻類、または牛骨・豚骨・大型のカニ殻などですね。

そして、天ぷら油など、大量の油脂類を流してしまう人も多いみたいです。

普通の大人であれば、製品上は生ゴミ以外のものを投入してはいけないことぐらいわかると思いますが。

おすすめの記事